テクニカル分析とは

株価分析は、大きく分けるとテクニカル分析とファンダメンタル分析という2種類の分析法があります。

ファンダメンタル分析は、企業の需給関係などから株価の原因を分析するもので、業種の選定や長期投資株、安定資産株の選定など主に投資価値(実質価値)をはかる際に用います。

テクニカル分析は、過去の価格や出来高、時間などから、将来の価格を予測する分析法で、主に売買のタイミングをはかる際に用います。
テクニカル分析をする人をテクニカルアナリストと言いますが、テクニカル分析ではテクニカル指標と呼ばれる指標を使ってチャートを描き分析することから、チャーチスト(罫線家)とも言われます。

  • ファンダメンタル分析 … 投資価値を判断
  • テクニカル分析 … 売買のタイミングを判断

テクニカル指標の種類

テクニカル分析で使用するテクニカル指標には沢山の種類がありますがいくつかのグループに分けることができます。

  • トレンド系 … 価格の方向性(トレンド)を分析する指標です。
  • オシレーター系 … 価格変動を通じて相場の強弱(買われ過ぎ・売られ過ぎ)を分析する指標です。

※一般的にトレンド系は中長期的分析に適していて、オシレーター系は短期の予測に適していると言われます。
※トレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りという見方も出来ます。

  • 時系列 … 時間の要素を分析に入れる指標です。(チャートの横軸に時間が記入されます)
  • 非時系列 … 時間を要素を分析に入れない指標です。(チャートの横軸に時間の記入はされません)

以下に代表的なテクニカル指標を記載します。(ここに記載されていないテクニカル指標も多数存在します)
OrangeSignal Technical Analysis ではこれらのテクニカル指標ほとんどを使用することができます。

価格分析 非価格分析 出来高分析
中長期 トレンド系 時系列 ローソク足
移動平均線
加重終値
TP (ティピカル・プライス)
エンベロープ
チャネルシステム
ボリンジャーバンド
パラボリック
ボラティリティ・システム
ピボット
DMI (方向性指数)
タイムサイクル 出来高グラフ
OBV (累積騰落出来高)
A/Dライン
逆ウォッチ曲線
中長期 トレンド系 非時系列 ポイント&フィギュア
カギ足
練行足 (練り足)
新値足
マーケットプロファイル アームズボックス
価格帯別出来高
中短期 オシレーター系 時系列 アルーン
移動平均乖離率
チャイキンズ・ボラティリティ
CCI (商品チャネル指数)
コポック
DPO
ヒストリカル・ボラティリティ
マス・インデックス
モメンタム
MFI
MACD (移動平均収束拡散法)
プライス・オシレーター
RCI (順位相関係数)
ROC (変化率)
RSI (相対力指数)
強弱レシオ (篠原レシオ)
ストキャスティクス
TRIX (トリックス)
究極のオシレーター
ウィリアムズA/D
ウィリアムズ%R
ブリッシュコンセンサス
HPI
売買ローテーション
ボリューム・オシレーター
ボリュームROC (出来高変化率)
VRSI (出来高相対力指数)
ボリュームレシオ1
ボリュームレシオ2
和光ボリュームレシオ
中短期 疑似オシレーター系 時系列 スプレッド サイコロジカル・ライン
主なテクニカル指標
パターン分析 一目均衡表
ギャン理論
グランビルの法則
相場格言
フィボナッチリトレースメント
チャートパターン
サイクル分析 エリオット波動
回帰分析
アストロロジー
その他

これらのテクニカル指標をすべてを覚える必要はありませんが、より多くの指標の特徴を知れば、

  • 自分の売買スタイルにマッチするテクニカル指標を見つける。
  • その時の相場で有効なテクニカル指標を見つける。
  • 複数のテクニカル指標を組み合わせてそれぞれの短所を補う。

といったことができるので、投資活動での視野がより広がっていくと思います。

優れたテクニカル指標は?

テクニカル分析に用いるテクニカル指標は、上昇・下降トレンド時に有効な指標や、横ばい時に有効な指標など様々で、それぞれ一長一短があります。
ですので、複数のテクニカル指標を組み合わせてそれぞれの短所を補うことが重要です。