相場格言

あ行

か行

  • 株を買うな時を買え

    好内容株でも天井圏で買ったのでは儲からない。売買はタイミングが重要であるという格言です。

  • 株価はもとの古巣にかえる

    株価の里帰りとも言われます。相場に限らずすべてに本当の価値が存在します。
    実体から離れ異常な高値が付いたものは、実体価格に下がろうとし、異常な安値が付いた場合は、実体価格に戻ろうと再評価されます。
    本当の価値に対して割高かまたは割安かを知って投資するのが正攻法ではないでしょうか。

  • 株式と結婚するな

    眠られぬ程、株を持つな。また、株式投資をするには資金に余裕をと説いている格言です。

  • 閑散に売りなし

    高値から値下がりして、値動きがなくなっている状態(閑散)になると、その株を保有している投資家は嫌気がさして、もう投げてしまおうという気持ちになる。
    だがこの状態は、売り買いの材料をこなして、いったん落ち着いてしまった状態とも言えるため、材料次第反発する場合があるので、うっかり売り込む愚を避けることを意味している格言です。

  • 逆日歩に買いなし、逆日歩に売りなし

    逆日歩が付いている時、株価が上昇すれば売り方の買い戻しが入って、株価が急騰することがあります。
    その点では逆日歩の付いている銘柄に売りを仕掛けるのはリスクが大きいです。
    しかし信用売りが増えたということは、それだけ多くの投資家が株価の水準を割高だと考えているからこそ起ることなので、上昇に勢いがなくなれば株価は急落するケース圧倒的に多いのです。
    逆日歩が付いた銘柄には、とにかく手出し無用という格言です。

  • 罫線は相場師の杖である

    相場が現状どの様な状態にあるか知る上で必要な物という格言です。

  • 決して相場巧者となるな、まして場面巧者となるな

    相場は小手先で勝ち続けることはできない。
    ドテン売買を巧みにこなす者が最後の勝利者となることはない。
    相場の土台(基礎)をしっかりと固める者が勝利を得る者となる。

  • 小回り三月、大回り三年

    相場の周期は短い周期で三ヶ月、長期的には三年で上昇、下降するという格言です。

さ行

  • 最初の追い証の時に売れ

    信用取引で含み損が膨らんだ時、投げるべきか、戻りを待つか迷うものです。
    この格言は、投げのタイミングは最初の追い証が発生した時と言っています。

  • 最初の損は最良の損

    ビギナーズラックで勝った事を、自分の実力だと過信して、後で大損するよりも、最初に損をする方が、堅実な相場観、売買テクニックを謙虚に磨く様になるという格言です。

  • 材料が材料でなくなる時を知れ

    食材もいつかは腐る。株価材料も、いつまでも新鮮ではいてくれないという格言です。

  • 三割高下に向かえ

    買い値から3割上がりしたらひとまず利食いしなさい、高値から3割下がったら買ってみなさいという目安を示した格言です。

  • 市場にいる必要はない

    1日中株価表のボードを見ながら値動きを追っていると、目先の値動きが気になり過ぎたり、情報に惑わされて、株の売買の回数が多くなって、かえって損をしてしまうという格言です。

  • 知ったらしまい

    相場の世界では、難病治療の特効薬が存在するのではと、勘違いすることもあります。
    情報に頼って投資する人は、その情報が発表されたらもうおしまいと言うことも少なくありません。
    情報に頼らず、しっかりした売買方法を持つのが、流布の噂に惑わされない方法です。

  • 知って行わざるは知らざるに同じ

    どんなに深い投資の知識を持っていても、実際に売買しなければ、儲けることは出来ません。
    知っていても、実際に行動しなければ知らないと同じという格言です。

  • 自分よりも相場を知らない人の助言に従ってはならない

    人間は弱いもので時に、自分の都合のよい答えを求めるあまり、自分よりも専門的知識がない人間にまで助言を求めたりしてしまいます。
    しかし間違った結果になるのは目に見えているので、自分を信じろという格言です。

  • 順にいては逆を忘れず、逆にいては己を捨てず

    トレンドにしっかり乗っていると思っていても突然、逆に行く事もあるので注意する。
    またトレンドが自分の思惑の逆にになったからといって感情的にならずに、しっかりと相場を見ることが大切という格言です。

  • 筋の耳打ちは信頼するな

    「あなたにだけ教える」といった情報通の話に乗るなというウォール街の格言です。
    何が株価を上げる材料か、常日ごろの研究こそが、大切であるということ。

  • 総て踏み出しは大切なり

    投資を行う上で、しっかりと売買タイミングを図る事が重要だという格言です。
    投資でもマネージメントは特に重要です。

  • 相場師は日柄を大切にする

    相場経験の豊富な人ほど、相場の上昇日数、下落日数といった日柄を大事にするという格言です。

  • 相場に過去はない

    株式投資では、「あの時、あの株を買っておけば儲かったのに…」とか、「あの時、売っておけば、塩漬けにならずにすんだのに」と、反省してもはじまらない。
    この格言は、いたずらに過去のことを思い返すのでなく、投資には前向きの姿勢が大切、と説いています。

  • 相場の器用貧乏

    小耳にはさんだ情報や相場のアヤを見て器用に売買しても、儲けは少ないというの格言です。

  • 相場のことは相場に聞け

    今の相場がどうなっているか知りたいのであればしっかりと相場を観察しろという格言です。

  • 相場は明日もある

    相場に過去はない

  • 損切りは素早く

    投げの決断ができずに損を大きくすればそれだけ資産が減ります。
    従って、投げの決断は素早くやれと説いている格言です。

  • 損して休むは上の上

    何事にもムキになる人がいます。
    負けが重なり、その負けを取り戻そうと、カジノで手持ち財産のすべてを失う人もいます。
    少し負けた時点で、そこを離れると言う冷静さを持つ人は、全資産を失うことはありません。
    相場でも「取り戻したい」と言う思いがある時は相場に参加してはいけません。
    相場は明日も逃げません、落ち着いた心で臨みたいものです。

た行

な行

  • 2番底は黙って買え

    チャートで「ダブルボトム」の考え方を示し、重要視されている相場の格言です。
    下落した株価が反発した後、再度下落して安値をつけたところを 「二番底(にばんぞこ)」と言いい、絶好の買いポイントとなります。
    株価が底を打った後にある程度のところまで戻ると、下落局面で売り損ねた投資家の消極的な売りが出て再び下降するケースが良くあります。
    週足で観るのが一番分かりやすいと思います。

  • 野中の1本杉

    伐採された山林に一本だけ残った杉が遠くから目立つように、暴落相場で多くの銘柄が下落している中で一銘柄だけが逆行高しているような銘柄は、次なる主役となりやすい注目銘柄だと言う格言です。

  • 野も山もみな一面の弱気なら、あほうになって買いの種まけ

    市場が弱気一色で更に不安材料が出たときの勇気は、大きな収穫の実を結びます。
    人はまだ下がる、まだ上がると恐れるとき、賢明な人は買いの種を蒔く人です。
    安いときに買い、高い時に売る、誰もが分かる投資法です。

は行

  • 売買の時期は、売買の銘柄より大切

    株式投資は、銘柄選びも大切であるが、売買のタイミングを気をつけなければならないという格言です。

  • 売買をせけばせくほど損をする、とくと休んで手を変えて見よ

    自らの感と知識に頼り、頻繁に売買を続ければ続ける程、損を重ねてしまいます。
    利益の出ない売買方法を反省し、ゆっくり休んで、正しい売買方法に従って見ることも必要だという格言です。

  • 早耳の耳だおれ

    儲かるような情報がある株でも、株価には反応しない場合もあり、情報を早く察知した人が相場で成功するとは限らないという格言です。

  • 薔薇を切る如く売るべし

    開ききった薔薇すぐに枯れます。利食い八分と同じく、相場の最盛期は急落と言う危険をはらんでいます。
    「まだまだ上がある」と惜しむ気持ちを殺して、八分咲き位のところででの利食いが、後で見るとき賢明な売り場となることが多いという格言です。
    利食い八分

  • 万人があきれ果てたる値が出れば、高い安いの境なりけり

    「船頭多ければ船丘に登る」の如く、相場世界では異常が常に起こります。
    冷静に判断して異常と思えるものは本当の「異常」となることが少なくありません。
    その為の基準となる実体は絶えず知っ置く必要があります。お祭り騒ぎは売りのサインです。

  • 万人が万人までも強気なら、あほうになって売りの種まけ

    人は、上昇している株を見れば乗り遅れてはいけない飛び付いてしまいます。
    相場の終末期には特に顕著に表れます。季節の変わり目が現れるように、相場に加熱感と言う変わり目が現れたら売り準備を整えるのが賢明な投資家です。 相場の大底と天井は誰にも分かりません。しかしそれを季節と同じく、相場の変わり目で見極める霊の目を備えたいものです。

  • 引かれ玉は投げよ

    見切り千両

  • 人が売る時に買い、人が買う時に売れ

    相場の行き過ぎは常に起こります。上にも下にも同じ現象が繰り返されます。 上がれば買いたくなり、下がれば売りたくなるのが人間です。 売りたい人が多い時に買い、買いたい人が多い時に売る、このタイミングを逃がさない人に勝利の女神がほほえみます。

  • 人の行く裏に道あり花の山

    多くの人が行く場所より、人の知らない場所の方が、魅力的な花の山を拝めるという意味で、宝の山は人が列を成している場所にはないよという格言です。

  • 人は誰でも間違うものである

    判断を誤ることは正常な事だ、それを修正しないのが異常である。 また間違いをゼロにする事は不可能である。その間違いはゴミにもなれば肥やしにもなる。 失敗や間違いを肥やしとし次の勝利へ結び付ける者が命を保つ。

  • 百冊の理論書は1回の売買にしかず

    どんなに素晴らしい相場理論書を沢山読んでも、1回の売買にはおよばないという格言です。

  • 2日新甫は荒れる

    月初の1日が休日で、2日から始まる相場は荒れるという格言です。

  • 踏んだらしまい、投げたらしまい

    売り方が信用取引のカラ売りを清算することを、踏むと言います。そこで上げ相場が終わりを告げることが多いです。 反対に、買い方が信用取引のカラ買いを解消するのが、投げです。そこで下げ相場の終わりを告げることが多いです。

  • 仏の顔、閻魔の顔も3、4度

    仏の顔とは好材料の事を指します。その反対に閻魔の顔とは悪材料の事を指します。 どんな材料でも何度もはやされると、影響力が薄れます。

ま行

  • 待ちて逃がすはよし、いら立ちて損するなかれ

    相場は逃げません、安易な妥協をしない事が大事です。 望む株価まで忍耐できず、焦って飛び付いたり、銘柄分析を怠ったりする事は大損の種を蒔くようなものです。

  • 迷うは不利のもと

    相場の流れに押されて無策の状態で売買すれば、必ず相場に飲み込まれてしまうので、迷った時は絶対に手出し無用という格言です。

  • 迷ったときには急いで半分仕舞え

    「高安に 気の安らかな 半扱商内 寝ても起きても 徳とれるなり」
    「売買に 徳の乗りたる 商内は 半扱商内の すくい場と知れ」
    冷静に相場を判断しリスク管理ができる心理状態を維持することに真の狙いがあるようです。

  • 見切り千両損切り万両

    目先の小さな損失を恐れていては、相場で勝つことは絶対に出来ません。 損切りが遅れたために逆に大きな損失を生む場合もあります。 勝てる見込みがない時は未練を残さずに損覚悟で売ることで、やがては大きな利益につなるという意味です。

  • 目先観で投資するな

    「柳の下のどじょう」ではありませんが、前回の成功が今回も通用するとは限りません。 自らの経験を過信し、大きな流れに逆らった目先感覚で玉を建てる事は失敗につながる事が多い。 「あや」戻しを取りに行く建て玉は絶対に避けたいものです。

  • もうはまだなり、まだはもうなり

    もう底だろう、もう天井だろと思っても、まだ上げ下げの余地が残っていたりする。 思惑通りに相場は動かないという格言です。

  • 保合い相場に慣れて大勢を見誤るな

    保合いが続くと、相場に対する注意力が散漫になり、大相場に化ける時期を見逃すことがあるので、保合期には常に研究して待つ姿勢が大事という格言です。

  • 保合い放れにつけ

    長期低迷している相場であったとしても、いつか必ず動く時が来るので、その保合い状態から放れた時は迷わずついていけという格言です。

  • 戻り待ちに戻りなし

    相場がひとたび下げ波動を確認した後、戻りを待って売ろうとするが、そういう場合、相場はなかなか戻らないものである。 また、戻りがでても「今少し戻ってから」となるので、結局、戻りがないのと同じことになってしまうという格言。 リバウンドを狙って下で待ち構え、戻りを待って売ろうとしますが、なかなか戻らないので、結果的に含み損を抱えてしまうことをいいます。

  • 文殊でも備えの立たぬ商いは、高下の変あれば破れる

    相場に確実と言うことばはありません。 思惑が外れた時の備えがある人とない人では天国と地獄の開きがあります。 知恵ある文殊さまでも余裕がなければ案外もろいものです。 資金的な余裕、余裕を持った計画、そして心の余裕、絶えず備えておくべである。

や行

  • 安物買いの銭失い

    株価が低いから安い、株価が高いから高いとは限りません。 投資家が持つ物差しは、時に応じて伸び縮みします。 伸び縮みしない正しい物差しを持つ人だけが、本当に安いか高いかを測る事ができます。 株価の高安よりも、株価に対して価値があるか否かを知ることが大切です。

  • 休むとはただの休みと思うなよ、次の仕掛けのもととなるなり

    「運は寝て待つ」ではなく、「運は練って待つ」が勝利のもととなります。 大きな収穫を得るには、この時期の用い方で天地の開きが生じます。 銘柄研究を通して次の投資に備える時期が「休む」時期である。

  • 休むほど相場の極意ほかになし

    人は少し儲かると気が大きくなり、自らの腕を過信してします。 そこにもっと儲けたいと言う欲望が加わると、つい深追いをしてしまいます。 戦いに敗れ振り返って見ると、どうしてこんな危険を犯したのかと、悔いることになってしまいます。 当たっている時ほど「手を休める」ことが次の勝利を呼び込む知恵となります。

  • 休むも相場

    いつも相場に入って売ったり買ったりするのではなく、時には休んで次の機会そなえることも大切だという意味の格言です。
    売るべし買うべし休むべし

  • 山高ければ谷深し

    相場の上昇度が高ければ高いほど、下げた時の痛みが大きくなるという格言です。
    上がった相場は自らの重みで落ちる

  • 幽霊と相場は淋しい方に出る

    価格の行方は一般の人々が思っている方向とは逆へ向かう傾向があることから、人気のない所に現れる幽霊に例えた格言です。

  • 寄引同時は分岐の前兆

    チャート上で、始値と終値が同じになった場合、相場が迷った状態を表します。 この先トレンドが変わる可能性があるという意味の格言です。

ら行

  • 利があればどこからかくる金の蛇、われも人もと買いの行列

    上昇相場が加熱してくると、今まで投資に興味のなかった人までが「買えば儲かる」とばかりに市場になだれ込んでくる。 資金が流入してくれば、ますます相場は加熱し上昇していくのである。 そういったときには、素直に相場の上昇についていけばよい、大相場には下手に逆らうなという格言です。

  • 利食い急ぐな、損急げ

    利益銘柄の処分を急ぐより、損失銘柄の処分を優先する事が大切という格言です。

  • 利食い千人力

    利益が出せる状態になったら欲を出さずに利益を確定させなさいという格言です。

  • 利食い八分売り買いは腹八分

    腹八分目という、古くからの格言がありますが、利食いも適当なところでという意味の格言です。
    薔薇を切る如く売るべし

  • 利乗せは最後にやられる

    資金に余裕があるとはいえ、儲けを大きくしようと調子に乗ると裏目に出る、深追いや欲を出すのは禁物だと言う意味をこめた格言です。

  • 漁師は潮を見る

    潮時を間違えると損をするので相場の流れを見て波に乗れという意味の格言です。

わ行

  • 若い相場は目を瞑って買え

    相場が若い事が確認出来たら、迷わず、目をつぶって買い仕込めという格言です。

  • 分からぬときは休め

    知ったかぶりは身を滅ぼします。分からないことを分かったように振る舞ってはいけません。 知らないことは知らないとはっきり認めることが大切です。 霧の中を船出する危険は避けなければなりません。 ゆっくり休養し視界が開けてからでも決して遅くはありません。

  • 割高に売りなし、割安に買いなし

    安いものには訳がある。 高値の銘柄には買われた理由があり、安値に放置されているには何か理由があります。 順張り投資の基本は流れに逆らわない事です。

  • 我れ事において後悔せず

    剣聖、宮本武蔵の残した言葉。 ひとたび相場という真剣勝負に臨んだ際には、結果としてそれが失敗に終わったとしても後悔するべきではないという事。 仕掛けた時にそれなりの研究をしていれば後悔しないものです。